FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

          メール・マガジン

     「FNサービス 問題解決おたすけマン」

============================================================

    ★第069号     ’00−11−24★

============================================================

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     ほーら、来た! (2)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

     ■前回に引き続き、10月28日のNHKスペシャル

      「英語が会社にやってきた」に関わる話です。

 

 

 

●番組冒頭に出たSMK、

 

毎度昔話で申し訳ありませんが、同社の社名が<横文字>になる遙か前、

未だサーモスタット屋になることを思い付いていなかった頃、御用聞き

に伺っていたことがあるので少々懐かしかった。

 

いつも創業社長I氏が入り口近くに頑張っておられ、コンチワーと足を

踏み入れるや頭ごなし、「高い、高い、高い!」  相手構わずに大声

を浴びせかける、何とも乱暴な雰囲気の会社でしたよ。

 

訪問者の用向きも聞かず、いきなり値切る。 「高い!」と喚いてさえ

いりゃ誰かはビックリして値引きする、と確信しておられたようで、、

 

一種の陣頭指揮。  壮烈な、しかし<工業経営学>的には甚だ疑問を

感じないわけには行かない経営者ぶりでした。  早々<卒業>させて

頂きましたよ。  こちらにも顧客を選ぶ自由はあるんだ、、 と。

 

 

そのSMK、値切り志向も高度化、国際化して、今や海外15カ国に子

会社を持ち、社員の8割が外国人だという。  まさか外国でもあんな

こと、やってるんじゃないだろうね、、  つい心配してしまう。

 

今年から社歌も英語で歌うことになった、と日本人社員の練習?風景が

映し出されましたが、、  なるほど、社員さんの様子も昔とは大違い、

何となく<教養>っぽさが漂ってました。  それにしても、

 

15カ国共通、みんな英語で、、 かな?  何やら<国際的>みたい

ではあるけれど、、 ちょっと待てよ、、

 

<社歌を歌わせる>のは<日本風>、そんなの今どき通用するのかね?  

<形>を英語に変えても、<心>が<日本語>のままじゃ、、 の懸念。

 

解説では「去年1年間に外国と提携した会社は350」。 どの会社も

社歌を歌わせるわけじゃないでしょうが、<波動の一致>によって成功

する会社、その中に果たしていくつあることやら。

 

*   *

 

せっかくルポするなら、それら子会社で、現地の人材をトップに登用し

ているところがいくつあるか、くらいは掘り下げて欲しかった。

 

今アメリカで、フォード車の横転事故でモメているタイヤ・メーカーも、

日本の親会社が送り込んだ人が先頃まで社長を務めていました。 その

件での対処もまずかったようだが、ニュース画面から見た限り、喋り方

も上手ではなかった。  基本的な<文化>の理解、どうだったか、、

 

現地採用の社員たちは、いくら働いてもトップにはなれないのだから、、

と士気が低下していた、由。  思うにあの派遣社長、<能力>で彼ら

を信服させてはいなかったに違いない。  その証拠に、彼、

 

大問題を目前にして退き、現地スタッフを昇進させて今後に当たらせる

ことになった。  降りかかった問題が処理できないような人を社長に

据えるなんてこと、初めからすべきでなかったのですよ。  

 

しかしそんな事例、日本企業海外製造拠点の現地法人には珍しくない。

SMK社の製品がそれほどの危険を内蔵する種類のものとは思いません

が、現地法人経営の原理はどこでも同じ。  で、大丈夫かな? と。

 

技法的に吟味するとしたら、DA的に

 ・<社歌>斉唱の<狙い: WANT >は何か?

 ・そのような狙いを達成する方法はほかにもあるのではないか?

 

もしマイナス影響が感じられるなら、いっそPPA的に、

 ・その慣習を廃止したら?

 

***************

 

 

 

●次の場面はNEC、

新入社員の入社式直後、そのままのステージで行なわれた英語レッスン。

 

ガイジンさんが「電話、取ってくれますか?」と持ちかけると、新人君

思わず「 No! 」  (そんなこと私できません、の No でしょうな)

 

すかさずガイジンさんが訊く、「No?」 (取ら<ない>の? の感じ)

新人君、泡食って180°転換、「 Yes, yes, yes,,, 」 

 

   No と言ったり Yes と言ったり、、  いったい、どっちなの?

 

Yes、No で始まる答えはフル・センテンスで、、と習わなかったかね?

日本人のよく犯す誤りを防ぐには、それが一番なんだがな、、

 

 

「英語力を目安に新人配属先を決定している、、」そうですが、使い

物になるほどの英語力を備えた新人なんて、いるんですかね?

 

現に「能力別、業務別に200コース」も設け、6千人も受講させて

いるという。  <いない>証拠かも。  企業の負担は巨大です。

 

使えない<半製品>を平然と送り出す<学校>なる組織は、品質保証

の概念を全く欠いており、ほとんど詐欺同然。  しかしながら、

 

中学・高校で2400単語も習っているのに、900単語で済む日常

会話にも不自由するのが日本的現実。  何故なら、学校の英語は

 

単なる<試験に合格するための1科目>。 「だから知識はあっても、

<運用する>力が無い」、そう外人講師が指摘していましたな。

 

試験問題が作りやすく、採点しやすく、点差が明確に出せる方法、、

となれば文法や英文和訳、記憶力本位の筆記試験。  文明開化当時

と理由は異なるが、結局<読み・書き>専用英語になってしまった。

 

そのため<聴く・話す>が欠落。  さすが鈍感の文部省も90年代、

「コミュニケーションを重視した英語へ、、」と学習指導要領に謳う

ようにはなったが、、  まあ、机上の空論。

 

お役人はそう書けば済むのか知らないが、学校にゃ<聴けない・話せ

ない>のしかいないんだぜ。  コミ重英語、誰が教えるんだい?

 

いずれにせよ、お役人の認識は鈍いし、対応は常に後手。 今までの

教育が今のビジネスに間に合っていないのと同様、これからの教育は

これからのビジネスには間に合わんでしょう。  

 

*   *

 

TOEIC、ビジネスマンの英語力テスト。 2000社が導入して

いるというが、日本の平均値はただいまのところ450点。  

 

海外出張を単独でこなすには最低600点、交渉場面用なら730点

必要だという。  300点近くも差があっちゃ、まず勝てませんな。

 

***************

 

 

 

●横文字にかけては

遙かに有利と思われるルノー本社、年20億円かけて英語力の補強に

励み、平均700点、6割が750点取っているという。  日本へ

来ている連中は、当然後者でしょうね。

 

対する日産自動車は年間3億円。  平均何点かは示されなかったが、

まあ450点をどれほど上回ることはあるまい。  300点差勝負

がどんなものになるか、如実に見せてくれましたよ。

 

 

同社ルノー事業室主管K氏を中心とするメンバーが、2カ月後市場に

投入するワゴン型新車種 Scenic のTVCFをフランス側と検討する

会議でした。  <欧州市場で100万台!>の実績が背景。

 

事業室発足のため12年いたドイツから呼び戻されたK氏は<ケンカ

英語>を自称する人。  もちろん<日本人平均>を優に超えるはず。

日本側の主役を演じることになったのは自然な成り行きでした。

 

ほかの諸氏は多分<平均>的、英語研修を受けたにも拘わらず、議論

には食い込めず、ただ耳を傾けるのみ。  気の毒にもK氏一人奮戦。

 

結果は予想通り、押されっぱなし。  人数は日本側の方が多かった

んですけど、ね。

 

 

フランス側は「機能性で売り込もう!」。  後座席の右半分を倒し、

リヤ・ゲートを跳ね上げ、本棚を横倒しに積み込んだカットで強調。

 

しかしながら、本棚の真っ赤な色とユニークな形状があまりにも強烈。

日本側にはアピールしない。  K氏は「実用車の印象を与えるべき

でない」、「日本人の<フランス>はパリ、ワイン、チーズ、、」、

だからファッショナブルに印象づけたいと主張。  これに対し、

 

「絵画や彫刻を買う人は、作家の個性を知りたがる。  同様、車を

買うときには機能性を知りたがるはず」、フランス人はそうなんだ。

 

「家具は車と関連していて面白い、 intimate 」、スタイリッシュで

モダーンな車だ、とフランス側は譲らない。  そしてさらに

 

*   *

 

「日本人男性モデルを使い、日本語で喋らせることにしたい」という。

そのCFを観れば、男たちがオレにも買える、オレもそのように使う、

と思うはず、と親近感、共感を強調。  あくまでも実用性!

 

日本側は<外人><女性>モデルを使い、フランス語で喋らせ、それ

を日本語字幕に出す方が、、 と。  あくまでもファッション性!

 

結局決まらず、会議は解散。 その後、主要メンバーでの<二次会>

にも及んだが、「客は日本人。 日本人から見たフランスのイメージ

で、、」とするK氏の食い下がりも空しく、、

 

最終的にはフランス案で行くことになったが、私も<日本人>、K氏

に賛成です。 <実用性>と言うなら、もっと良く出来た車が前から

日本にはあるんだ。  私十何年来愛用のスバル・レックス・ワゴン

550cc も荷物室の作りは Scenic と同じだし、燃費はバイク並み、、

 

その実用的・機能的日本車を、フランス風アピールで成功させた例が

ありましたな。 トヨタのヴィッツ。  あれが爆発的に売れたのは、

可愛らしいマダムがエコ的レクチャーをしたあのCFの功績では?

 

<ルノー>ブランドがこの国で強いとも思えない。 外車→欧州車→

ルノーという志向があるとしたら、根拠は「希少性」かも知れない。

「実用性」とは、おそらく誰も言うまい。

 

やはり<フランス美人/フランス語>でやった方が、、 と。

 

*   *   *

 

分類するなら、フランス側は<狙い達成>志向、ブレークスルー型、

日本側は(邪推だろうけれど)<ヴィッツ追従>志向、カイゼン型。

 

視点や姿勢が全く対照的で、議論は初めから噛み合いにくかったが、

噛み合わせるように議論を進めたとも見えなかった。  要はその

CFにどんな効果を生じさせようか、という WANT の話なのだから、

 

<実用性かファッション性か>の二者択一で論じる必要は無かった

はず。  <実用性>や<ファッション性>も細分化して、もっと

具体的に描いた上で取捨すべきではなかったか、  そのためには、

 

(それがどんなものになるかは別とし、そのCFによって)どんな

結果をもたらしたいのか、思い付く限り、どんどん書き出す。

 

番組では制作日限やコストの話は無かったが、そうした MUST 目標

を抜きにした議論はあり得ません。  カットされただけかも。

 

しかしCF。  視聴者にどんな印象を植え付けたいか、 WANT が

より大切です。 何を思い付くかはその人の背景次第、いくらでも

出てくるでしょう。  どんどん書き出します。

 

出尽くしたら、それぞれの項目の<重み>を評価する。 実用性を

重視するフランス側も、コストやファッション性を全く無視したり

はしないでしょう。  同様日本側も、実用性項目の<重み>を1

や2ばかりにはしないでしょう。  そうしておいて、

 

第1案:日本人男性/日本語、第2案:外人女性/フランス語。

 

これらが、 WANT 各項目をどう満たすか、具体的に記述し、 WANT

ごとに横並べ比較し、優れている方の案に得点 10 、それとの対比

で他方に 9〜1 の得点を与え、

 

後は<重み>と<得点>のかけ算、そして、その積を累計します。

 

壁の模造紙に書き込む形で進めればまさに協同作業、<対立>を

物理的に解消することが出来ます。  その姿勢が貴重です。 

 

*   *   *   *

 

このように<要素に分解した議論>なら、どこでどんな差があるか

掴みやすいので、言い負かされる方も納得が行きます。  しかし

 

ルノー事業室の議論は、英語的発言量の差で決まった感じ。 実は

日本側の説得が届かなかったからですが、少々シコリは残りました。

 

つまりフランス側も説得に成功したとは言い難い。 これはどうも、

言語能力より方法論の不十分の問題、のようですな。

 

K氏、円筒形の灰皿を取り上げ、「円いと見る人もいるが、横から

見りゃ四角でしょ。  一つのモノが角度次第で違って見える。

 

コチラがどんな角度で見ているのかを説得できなきゃ、それで彼ら

を納得させられなきゃダメ。  考え方や文化が違う。  それを

乗り越えなくちゃ、、  また、ワザを磨きます」  

 

ほらね、納得してない。  彼ですら。  だから、ほかの日本側

諸氏も、多分。  こりゃチームワークとして問題ありますね。

 

そこでKさんにお奨め。 <磨く>には Rational Process ですぞ。

たしか御社、昔からKT法だったでしょ?  あなたは受講なさら

なかったのかな?

 

***************

 

 

彼我の差を<英語>で詰める努力は怠るべきではありません。 が、

それよりも、<考え方>で詰める方が速くて効果的ではあるまいか。

 

英語に何年かかるかは見当もつかないし、個人差もある。 職種に

よっては、せっかく上達しても維持向上が難しい。  しかし、

 

<考え方> Rational Process なら3日間で一通り学ぶことが出来、

いつも使うに決まっているから腕は上がる。 それを使えば、英語

力の不足を補うことにもなる、、

 

ルノー事業室の皆さん、今後 Rational Process を議事運営の基本

ルールとなさってはいかが?

                        ■竹島元一■

============================================================

FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

                     ■ホームページへ戻る